世界保健機関、抗生物質耐性菌との闘いを支援するためにNCSUを選択
発行日:ローリー – 世界保健機関(WHO)が指定した ノースカロライナ州立大学人口保健病理学学部 連携センターとして。新しいセンターは、世界中で食品由来の抗菌剤耐性(AMR)と闘うWHOの取り組みを支援することになる。
ポーラ・クレイ部門長の指揮の下、この協力センターは、動物集団における食中毒病原体の監視を強化することにより、発展途上国で新たに出現した抗生物質耐性菌を特定し、これと戦うための総合的な「ワン・ヘルス」アプローチを採用する予定である。
「私たちが主に関心を持っているのは、ペニシリンやセファロスポリンなど、現在使用されている多くの抗生物質に対する耐性を与える拡張スペクトルβラクタマーゼ(ESBL)酵素を産生する大腸菌株です」とクレイ氏は言う。 「私たちの協力センターは、世界的な監視ネットワークを改善するWHOを支援し、問題となるAMR細菌を特定するためのベストプラクティスを開発途上国に訓練し、新しいAIツールを使用してAMRデータを統合することに重点を置きます。」
同センターが取り組む主なプロジェクトの1つは、AMR細菌の出現または増加のリスクが最も高い地域を予測するために、過去のAMRデータとリアルタイムのAMRデータの両方を収集できる人工知能ツールの開発である。同センターはまた、発展途上国のWHO加盟国の研究所に対し、これらの細菌の発生を特定し予測するための能力を導入し構築するための訓練も行う。
「私たちの教員がAMRのリーダーとしてWHOに認められたことを嬉しく思います。そして、私たちの専門知識をこのプロジェクトに提供できることを光栄に思います。」とクレイ教授は言います。
「ノースカロライナ州はここ数年、重要かつ戦略的な協力者であり、世界レベルでのAMRの統合監視に関するWHOの取り組みに技術的なアドバイスと支援を提供してきました」とWHO技術連絡員、AMR部門のホルヘ・マテウ氏は語る。 「この賞は当然のことです。」
「WHOとの関係が拡大するのを見てうれしく思います。これは、抗生物質耐性の蔓延を理解し制限するという重要な闘いにおいて、世界の多くの地域で同大学が主導的な役割を果たしていることが認められたことを意味する」と獣医学部長のポール・ラン氏は言う。 「これは現代における最も重要な健康上の大きな課題の一つであり、解決策はこの種のパートナーシップを通じてのみ実現可能です。」
WHO 協力センターは、組織のプログラムを支援する活動を実行するために指定された研究機関、大学やアカデミーの一部などの機関です。現在、80カ国以上に800を超えるWHO協力センターがあり、看護、労働衛生、感染症、栄養、メンタルヘルス、慢性疾患、医療技術などの分野に取り組んでいます。ノースカロライナ州の AMR 協力センターは、抗菌薬耐性の対象としてリストされている 18 センターのうちの 1 つです。